カテゴリ
最新の記事
以前の記事
2015年 12月 2015年 09月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 04月 2014年 02月 最新のトラックバック
検索
タグ
その他のジャンル
外部リンク
ブログジャンル
|
1 2015年 04月 05日
こんにちは
トージバ神澤です。 先日、昨年から生意気ファミリー一員として参加している鳥取のHOSPITALE PROJECTでアースオーブンをつくってきました。 今回も、随所に新たな仕様を施し、合計6日間の作業で無事、完成しました。 作る度に新しいアイデアがでてきて改良を重ねて完成度高くなっています。 ![]() ![]() ![]() 木と茅を使った素晴らしいオーブンの建屋も平行して製作しました。 ![]() さてさて、それで、恒例になってきた「アースオーブン学びの会」 またやりますよ〜 次回は5月に3日間3回の作業で完成させます。 今回も直径1100ミリのスタンダードサイズを製作します。 以下、詳細です。 アースオーブン学びの会 5月 @ALUMONDE あるもんで 【日にち】 5月2日(土)〜3日(日)の2日間、その後、3週間置いて 5月23日(土)の3回の計3日の開催で行います。 3日間参加すれば、 3日間通しでの参加をおすすめします。 【時間】 時間:9:00〜17:00 【参加費】 ・参加費は「カンパ制」です ※参加費についての考え方 「学び」と「働く」 参加者は参加することで多くの技やノウハウを学び、 現在の生活ではクルマでの移動やPCやインターネットを使っての ・宿泊も可能です と〜じ舎で雑魚寝、あるひとは寝袋持参です。( ・食材やお酒は持ち寄りです おうちで余っている野菜やお酒でもいいので持ってきてください! ピザにのせたい食材やオーブンで焼きたい食材を持ってきてくださ ピザ生地やどぶろくはこちらで仕込んでおきます♪ ・マイ食器持参でお願いします (はし、スプーン、カップ、お皿があるといいかも) 【場所】 ALMONDE あるもんで 成田線下総神崎駅徒歩10分 【参加申し込み】 ・お名前 ・連絡先電話番号 ・メールアドレス ・参加希望日 ・宿泊の有無 申し込みメールはこちら 折り返し、詳細をお送りします。 【お問い合せ】 トージバ 神澤(かんざわ)tel.0478-70-1353 ▲
by alumonde
| 2015-04-05 23:55
| アースオーブン
2015年 02月 28日
2月のアースオーブン学びの会では、オーブンのベースをつくりました。 今回はレンガの沈み防止に竹を使いました。竹の端材がたくさんあるので丁度よかったです。 昔から家屋の土壁には竹小舞と言って竹を心材として利用してきました。土と竹はとても相性がいいですね ![]() ![]() ![]() さて、次回、3月7日(土)〜8日(日)は、いよいよ仕上げです。 1日目に、窯の砂型づくり〜1層目〜2層目をつくり、2日目に、3層目〜仕上げを行います。 土練りはビニールシートを使って足で練るので、大人数でやると楽しくて、早いです! こどもの参加も大歓迎です。参加、お待ちしています。 以下、詳細です。 アースオーブン学びの会@ALUMONDE あるもんで 【日にち】 3月7日(土)〜8日(日)の2日間 の2回の計4日の開催で行います。 時間:9:00〜17:00 【参加費】 ・参加費は「カンパ制」です ※参加費についての考え方 「学び」と「働く」 参加者は参加することで多くの技やノウハウを学び、 現在の生活ではクルマでの移動やPCやインターネットを使っての ・宿泊も可能です と〜じ舎で雑魚寝、あるひとは寝袋持参です。( ・食材やお酒は持ち寄りです おうちで余っている野菜やお酒でもいいので持ってきてください! ピザにのせたい食材やオーブンで焼きたい食材を持ってきてくださ ピザ生地はこちらで仕込んでおきます♪ ・マイ食器持参でお願いします (はし、スプーン、カップ、お皿があるといいかも) 【場所】 ALMONDE あるもんで 成田線下総神崎駅徒歩10分 【参加申し込み】 ・お名前 ・連絡先電話番号 ・メールアドレス ・参加希望日 ・宿泊の有無 申し込みメールはこちら 折り返し、詳細をお送りします。 【お問い合せ】 トージバ 神澤(かんざわ)tel.0478-70-1353 ▲
by alumonde
| 2015-02-28 05:30
| アースオーブン
2015年 02月 07日
こんにちは トージバ神澤です。 相変わらず寒い日が続きますが いかがお過ごしでしょうか さて、昨年からすっかり「アースオーブン」にハマってます。 身近にある、粘土と稲わらなどで作るアースオーブンは、 高効率で素材のうまみを最大限に引き出す優れもののオーブンです 軽トラに積んで運べるのもすごい。 現在2カ所でアースオーブンづくりを進めています。 出会う人たちにアースオーブンの良さを言い続けていたら、 是非、作り方を学びたい!という声をたくさんいただいたので、 再び「アースオーブン学びの会」を開催することにしました。 学びたい方は、是非、参加お待ちしています〜! 当日は、オーブンの作り方だけでなく、その使い方も、 ALUMONDE あるもんでオープンデイに合わせて「オープン!オーブン!」 是非、気軽に遊びに来てください! 以下、詳細です。 アースオーブン学びの会@ALUMONDE あるもんで 【日にち】 2月13日(金)〜14日(土)の2日間、その後、3週間置いて 3月7日(土)〜8日(日)の2日間 の2回の計4日の開催で行います。 4日間参加すれば、 4日間通しでの参加をおすすめします。 時間:9:00〜17:00 【参加費】 ・参加費は「カンパ制」です ※参加費についての考え方 「学び」と「働く」 参加者は参加することで多くの技やノウハウを学び、 現在の生活ではクルマでの移動やPCやインターネットを使っての ・宿泊も可能です と〜じ舎で雑魚寝、あるひとは寝袋持参です。( ・食材やお酒は持ち寄りです おうちで余っている野菜やお酒でもいいので持ってきてください! ピザにのせたい食材やオーブンで焼きたい食材を持ってきてくださ ピザ生地やどぶろくはこちらで仕込んでおきます♪ ・マイ食器持参でお願いします (はし、スプーン、カップ、お皿があるといいかも) 【場所】 ALMONDE あるもんで 成田線下総神崎駅徒歩10分 【参加申し込み】 ・お名前 ・連絡先電話番号 ・メールアドレス ・参加希望日 ・宿泊の有無 申し込みメールはこちら 折り返し、詳細をお送りします。 【お問い合せ】 トージバ 神澤(かんざわ)tel.0478-70-1353 ▲
by alumonde
| 2015-02-07 09:12
| アースオーブン
2015年 01月 02日
昨年末、近所で前から目をつけていた
うち捨てられていたリヤカーを救い出しました。 もちろん持ち主の方に許可をいただいて。 ![]() ![]() ![]() ![]() まだまだ使えそうです。 このリヤカーに乗せるアースオーブンを新年から製作したいと思います。 これまで作ってきた直径1080ミリのスタンダードサイズの70%縮小版です。 軽トラの荷台に丁度載るサイズなので、移動も楽に出来そうです。 製作に興味のある方は是非手伝いに来てください。 1/10日(土)のALUMONDE あるもんで オープンデイに製作始めます。 トージバ かんざわ
▲
by alumonde
| 2015-01-02 11:58
| アースオーブン
2014年 12月 11日
アースオーブンづくり
ちょっと間が空いてしまいました。 その間に、入り口のレンガアーチ、砂型、そして、1層目〜2層目。。3層目、仕上げ層と3回の作業で完成しました! その製作工程はブログではお伝えしきれないので、是非、興味のある方は、体験しに来てください。 次回は、12月末に、原稿のスタンダードサイズの70%縮小版をつくります。 スタンダードサイズは、総重量300キロなので、移動は中々大変です。 そこでやや小さいサイズで運びやすいオーブンを作ってみようと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by alumonde
| 2014-12-11 20:50
| アースオーブン
2014年 11月 01日
新たなアースオーブンづくり02 作業しました。
今回は、窯床の籾殻+粘土の断熱層の追加とレンガ敷き、入り口と窯内部の型を製作しました。 次回は、入り口のレンガアーチ、窯の砂型〜断熱層の1層目を塗ります。 11月4日(火)に、ALUMONDE あるもんで 行います。参加・見学自由です。アースオーブンに興味のある方、お気軽にどうぞ〜お待ちしています。 参加の問い合わせは、トージバかんざわまで 以下のフォームから http://www.toziba.net/inquiry/ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by alumonde
| 2014-11-01 08:15
| アースオーブン
2014年 10月 13日
6月にALUMONDE あるもんでに作ったアースオーブンと同じモノをもうひとつ作りはじめました。
![]() 今回は作り方のおさらいとバージョンアップが目的。 6月の窯づくりは2日間のワークショップで仕上げの一歩手前まで作るという スピード製作だったので、完成後不具合もあったので、 今回は、自然に逆らわずゆっくり作ることにしました。 ということで、平日開催だったのですが、 7名に方たちが参加しました。 制作工程を簡単に解説。 ![]() 1.パレットに半円を2つ組み合わせたコンパネを2枚重ねてビス留め ![]() 2.コンパネの周りに深さ15cmのプラメッシュをタッカーで泊める ![]() 3.籾殻4に対し粘土1の配分でよく混ぜて少しずつ足で踏み込んでいく ![]() 4.1/3ぐらいまで踏み固めたら土台の強度のためにワイヤーメッシュを入れる 5.再び籾殻+粘土を入れて踏み固める 少し入れたところで割った竹を入れることを思いつく(写真トルの忘れた!)竹筋! ![]() ![]() 6.パレットを乗せる台をつくって、籾殻+粘土が十分に乾くように日当たりのいい室内に置く 今回はここまで 作業に参加されたみなさま、お疲れ様でした〜! 次回は、10月28日(火)に、窯床のレンガ敷き、入り口のレンガアーチの積み、砂型〜1層目の断熱層までの作業を行います。 平日ですが、興味ある方の参加お待ちしています〜。 参加費無料です。 夕方からはピザパーティーやります。この窯はやはり使いこなせてナンボ、ということもあるので、 まずはおいしいピザを焼くための火入れから〜ピザを焼きまでをみんなで学びましょう〜。 問い合わせはコチラ→http://www.toziba.net/inquiry/ ▲
by alumonde
| 2014-10-13 14:45
| アースオーブン
1 |
ファン申請 |
||